お問い合わせ

  • INTERVIEW

  • 小規模で雰囲気が良く

  • 会社全体で

  • 子育てしている

  • 感じがある

  • 子育てしている感じがある

S.S

2020年入社
総務課 保育士

入社を志望した理由を教えてください

新卒で全国展開で保育園を運営する法人に就職し、子どもが100人いるような大きな保育園に配属されました。山形市や名古屋市への転勤を経て、結婚を機に地元に戻ってきましたが、これからの自分自身の子育てを見据えて、再就職先を探すことにしました。ずっと規模の大きい園で働いていたので、今度は小規模の園を中心にハローワークで探していたところ、定員10名の佐竹製作所の託児所を見つけたんです。企業の託児所は都会にしかないものだと思っていたので地元にあることに驚きましたが、一度見学に行ったら小規模で雰囲気が良く、先生も良い方ばかりだったので入社を志望しました。当時はまだ自分に子どもはいませんでしたが、一昨年出産し、今は自分の子どもを当施設に預けながら働いています。

仕事内容について教えてください

通常の保育士としての仕事に加え、ここでは給食の調理も私たちで行っています。これまでのキャリアで未経験の業務内容でしたが、前職では自宅に持ち帰っていたような仕事もありませんし、入社前に抱いた前向きなイメージは今も変わっていません。本来は定員10名の園ですが、今は保育士4人で6〜8人の子どもたちを見ているので、前職の忙しさと比べるとゆったりしていて、本当に働きやすい環境だと感じます。やりがいは、一人ひとりの子どもと関われる時間が多いこと。家族のような距離感で接しているので、大きくなって卒園していく姿を見るのは感慨深いですね。工場の周りには公園や遊び場がないので敷地内の駐車場で遊ぶことも多いですが、社員の方が出てきて話しかけてくれたり、運動会や夏祭りなどの行事では総務の方にもお手伝いいただいたり、会社全体で子育てしている感じがあります。

これから挑戦したいことを教えてください

その年によって入園する園児の数にバラつきがあり、定員10名に満たない年もあります。子どもたちが多ければ多いほど楽しくなると思うので、まずは託児所の存在を知ってもらえる機会を積極的に作っていきたいですね。行事を増やしてその場でアピールしたり、会社のホームページや求人で託児所の存在を全面に押し出したり。まだまだ自分たちができることはたくさんあると思うので、より活気のある園を目指して普及に努めたいと思っています。従業員のお子さんは6ヶ月から預けられて保育料も無料ですし、自分自身が預けてみて本当に負担が少なくありがたいと感じるので、皆さんにもこの恵まれた環境を味わっていただきたいですね。

RELATED INTERVIEW

やりがいを感じるのは計画通りに作業が進み、無事出荷できた時。且つ目標を達成できた時。

2018年入社
製造課 継手チーム

仕事を再開するにあたり、社内に託児所があることは大きかった。

2021年入社
製造課 Bチーム

この工場をどう成長させていくか、あらゆる面から挑戦していきたい。

1999年入社
製造部 事業部長

小規模で雰囲気が良く、会社全体で子育てしている感じがある。

2020年入社
総務課 保育士

優秀な海外人材を紹介するとともに、日本企業の人材不足問題を解決していきたい。

2023年入社
GHR事業 営業開発

やりがいを感じるのは、不良の原因を調査して対策を講じる一連のプロセス。

2022年入社
CMW事業 品質管理課

少しでも良い物を作るメーカーさんと繋がり、仕入れ先を潤沢に持つことが購買の1つの役目。

2010年入社
CMW事業 SCM課

自分が日本と中国の架け橋となって、仕事を進められている感覚がある。

2020年入社
JSK事業 管理課

CONTACT

お問い合わせ

03-3254-3121

受付時間 8:30~17:30(平日)

ページの上部へ